HTMLの記事を書いている時に「"」といった特殊文字をどうやってそのまま書けば良いのか忘れてしまってたので、その備忘録です。
こんな特殊文字をどう書けばいいの?
結論から言うと、特殊文字の&を「&」と記述することで解決します。これについて少し説明します。
" → "(ダブルクオーテーション)
& → &(アンド)
< → <(小なり)
> → >(大なり)
→ (スペース)
© → ©(コピーライト)
特殊文字は特殊文字のまま書いてしまうと、このように変換されて表示されてしまいます。
ですが、上記の一覧では特殊文字のまま表示されているように見えますよね。
特殊文字の特徴はこの2つです。
- 特殊文字はそのままでは変換されてしまう
- 特殊文字は&で始まる
よって、基本的に特殊文字をそのまま表示させることはできないのですが、「そのまま表示しているように見せる」ことはできます。
特殊文字の&を「&」と記述する
例えば、「" 」と記述したければ、以下のように「&」を「&」と書けば良いわけです。
特殊文字の変換記述方法
実際にどのようにして書けば良いのかもメモしておきます。
&quot; →"
&amp; →&
&lt; →<
&gt; →>
&nbsp; →
&copy; →©
面倒ですが、仕様なので仕方がないですね(泣)
こういった記述なしで行うツールなどもあるはずですが、使用頻度はかなり低いと思いますのでひとまずこのやり方だけ覚えておけば安心かと思います。
コメントを残す